
BIOS吹っ飛んだwwww

これは厄介だな
いにしえのマザーボードが動かない
さて筆者はかつてG41MH/USB3 というマザーボードを10年ほど前に使用していた。
安価なLGA775マザーボードでPT2を刺して録画サーバーとして使用していたのだが、その頃に使用していたゲーミングPCが手空きになったのでそちらに録画機能を移し、役割を終えた。
数年の時が経ち屋根裏でひたすら眠っていたこのマザーボードであったが、マイニング特需ということで急遽このマザーボードを引っ張り出して来たわけだ。
正直、PCI express x16・・・1本、x1・・・1本と、グラボを刺すことに使えるレールが2本しかない当マザーボードはマイニング向きではない。しかし電源、メモリ、CPUともに在庫品があるため、2本刺しのマイニングリグとして活用を考え始めたのだ。
が。ここで重大な問題が。
BIOSが起動しません。メモリーを刺し直したり最小構成にしたりと色々数日間こねくり回しましたが、やっぱり起動しません。
電源を入れるとファンだけが悲しく回り続けるという、なんともへんてこな状況になっています。
当然、真っ先に疑ったのはCMOS記録保持用の電池切れだったので、ホムセンで購入して交換しましたが、状況は改善しませんでした。
BIOSが吹っ飛んだ・・・?
色々と調べ回って出した結論は「BIOSメモリー内のBIOSが吹っ飛んだのではないか」ということでした。試しにBIOSメモリーを抜いてみましたが、ファンが悲しく回り続けるという症状に代わりはなく、やはりBIOSが怪しいという結論になりました。
・・・しかし、こんな中古のゴミのようなM/Bを金をかけて修理するというのもなんとも虚しい。でも捨てるのはなんか愛着があってもったいない。なので、ダメ元でBIOSメモリーの書き直しにトライしてみます。
BIOSのダウンロード


メーカーのサイトからドライバーをダウンロード。Instant Flashから初期バージョンを試します。
ROMライターの購入
購入したのはCH341Aという謎のBIOS ROMライターです。CH341Aライターって検索すれば出てくるヤツです。




この状態で準備完了だ。USBポートに挿してみよう。
ドライバー

ドライバーはいろいろなサイトに点在してます。ここのリンクをたどってもリンク切れしているケースがほとんどでしょうから、ご自分で検索して探して下さい。




ライターでのROMへの書き込み
ダウンロード
ライターはAsProgrammerをつかいます


実行します。
書き込み作業
CH341aの選択



筆者のロムチップは25Q80BVAIG だったからW25Q80BVをダブルクリックした。
ROM内データの保存

■→というアイコンをクリックすると、下に緑色のバーが動き始める。
ROM内のデータを読み込んでいるのだ。

ということはBIOS ROM内のデータが生きている、ということだ。
ということは筆者のPCはROMが消えているわけではないのか・・・?嫌な予感が。

いざとなったらこれで復旧できるな。
BIOS ROM内のデータ消去

「■x」ってアイコンをクリックすると[erasing Memory…」とメッセージがでて消去が始まる。
Doneと表示されたら完了だ。

いよいよメーカーサイトからダウンロードしてきたROMの書き込みだ。
BIOS ROMの書き込み

右上のフォルダーアイコンより指定して開こう。

「Begin Programing?」というメッセージが出る。ROM内のデータが書き換わるがよろしいか?ということだ。
よければ「YES」を押す。

整合性チェック

■=でベリファイチェックを実行。

まとめ:BIOS ROMファイルの書き込みはできるが・・・
さて、今回はROMファイルへとBIOSの書き込みができた。
が、残念なことに筆者のマザーボードは復旧しなかった。どうやらどこかが電気的に故障してしまっているようなのだ・・・残念っ。
しかし今回は一生に一度行うかどうかという頻度の「BIOS ROM書き込み」にトライできたのは大きい。
今後この経験を活かすことがあるかどうかはわからんが、一応誰かの役に立つかもわからんからこのページを残しておくぞっ。
追記:別のマザーボードでBIOS更新に使いました
「古~いパソコンでマイニングできるか?」企画のためにハードオフのジャンクコーナーで拾ってきたマザーボードのBIOS更新で使いました。
Version0108→0803と最新(といっても2008年最終ですがw)のBIOSへとちゃんと更新できましたので、上の手順で問題ないでしょう。

コメント